top of page

2025/10/13 

恒例になりつつある、新潟マラソンに参加しました!OBも含めて研究室の関係者は5名出走です。カメラマン吉田朗人君(24学部卒)もなんと富山から応援に駆けつけてくれました!

横山昇太郎(24修士卒):2時間38分39秒⇒20代の部8位!!

天野達郎:3時間4分42秒

大塚純都:3時間28分33秒

山腰陸斗(24学部卒):3時間57分03秒

大島勝磨(24修士卒):4時間33分32秒

天野は前半突っ込みすぎて、ハーフでばてるという失態をおかしてしまいました。激しく後悔です。もっと地力をつけなければならないと強く感じたので、暫くトレーニングに励みたいと思います。体重をあと3キロ落として,最大酸素摂取量もあげていかないといけません。最近加齢のせいか、値がかなり低いです。走るときはジョグに近いペースが多いので、もう少し強度を上げないといけないんだろうなあと思いつつ、強度あげるのは(肉体的にも精神的にも)しんどいんよなあ・・・(-_-;) 研究者らしいアプローチを考えていこうと思います。それにしても、マラソンは難しい!(笑)

今年は研究室マラソンチーム(?)でユニフォームを新調しました。

吉田君、写真ありがとうございました!スマホで撮るよりずっといい写真です!

果たして来年は誰が走るのか分かりませんが、少なくとも僕は参加します!

S__30326794.jpg
S__30326795.jpg

2025/9/16-19 

毎年恒例、運動と体温の研究会と体力医学会に参加してきました!研究室からは院生1名、助教2名、天野のメンバーが発表しています。今年は滋賀県での開催でした。天野は1演題のみの発表でしたが、他のメンバーは体温と体力とそれぞれ異なる発表をしてくれたため、準備が思っていた以上に大変だったようです。軽々しく2演題発表とか言ってはダメだなと、反省しました。。

 

ここ数年、ディープにメカニズムを探るためには、方法論をしっかり見直す必要があると考えているため、最近は新しい研究手法を取り入れたり、自分たちで開発したりする研究が多くなっています。新しい方法の提案は課題が多く残り、またいつ終わるか分からない不安もあるのですが、それを乗り越えれば唯一無二の強みになると思います。もう少し粘っていきたいと思います!

5Kマラソン大会は、天野と大塚君が出走しました。天野が17分57秒、大塚君が18分43秒でした。天野は時間申告の部で3位(+17秒)でした。昨年よりは速くなっているのですが、もう少し良いタイムで走りたかったですね。。本番(新潟マラソン)まであと少しなので、最後頑張ろうと思います!

孟露体温.jpg
孟露体力.jpg
大塚体温.jpg
王体力.jpg
天野体力.jpg

2025/7/29 

中国のHubei Normal UniversityからLei博士が来訪され、講演会を行いました。Lei博士は大学院生の孟露さんの修士時代の副指導教員で、温熱生理、循環生理について研究されています。東アジアでは温熱生理に取り組む研究者が多くはない中、Lei博士は積極的に研究を進めておられます。今後の共同研究の可能性を探りたいと思います。

20250729 Joe.jpg

2025/4/10

あっという間に春休みが終わり、新年度が始まりました。研究室も新3年生を迎えて、心機一転しているところです。久しぶりに桜の写真を撮りました。今年は寒かったせいか、開花がずいぶん遅いですが、きれいに咲いています!今日の時点で、研究室の論文は5本が投稿中です(査読中あるいはリバイズ中)。桜の便りと一緒に、アクセプトの便りが届かないかなあ。。

sakura2.jpg
sakura1.jpg

2025/3/24

卒業式、謝恩会(学部)、院生飲み会が開催されました!普段はお酒を飲まない天野ですが、この日は最後なのでみんなとお酒を飲むことができました。家に帰って朝起きたら、いびきがうるさかったといわれたので(普段はいびきをかかない)、お酒の影響か疲労か・・ということがありましたが。

オリオリのところで色々書いたのでここでは多くは記載しませんが、この数年間の研究室のパフォーマンスは、おそらく僕の最初のキャリアのピークだったのかと思います。色々なめぐりあわせで出会うことのできた学生のみんなには、本当に感謝しています。この仕事をしていてよかったなと思う瞬間です。みんないい表情ですので、写真をご覧ください!(あれ謝恩会の写真がないような・・・)

LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_6.jpg
LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_4.jpg
LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_3.jpg
LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_1.jpg
LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_2.jpg
LINE_ALBUM_卒業式🎓🌸_250326_5.jpg

2025/3/21

いつから続いているのか覚えておりませんが、毎年恒例のオリオリパーティーを開催しました!卒業生が多く、まだ実感はありませんが、これから寂しくなるんだろうなあ考えていました。卒業生たちは一人一言喋ってくれました。涙を流すような雰囲気は苦手なので、さっぱりした感じで安心しました。

 

今年は初めて博士が出ました。もう少し感慨深いものかと思っていましたが、意外と、僕自身はあまりそういう感じではなく(本人たちは分かりませんが)、むしろこれからどうなるかなぁという心配(期待よりも心配が大きいような)と不安が大きいのかもしれません。また、博士号はどちらかというとスタート色が強く、本当にここからだと思います。

 

いずれにしても研究室から博士号が2名もでるのは素晴らしいことです。二人ともずいぶん成長したと思います。これからの飛躍に期待です。

修士の2名は、この数年間の研究室のムードメーカー的な存在であったり、博士2名が忙しいときに多くのサポートをしてくれました。良く運動する二人だったので、学会とかたくさん走ったのは良い思い出です。二人とも不思議なくらいしっかり研究をしてくれて頼もしかったです。研究内容もとても面白く、論文化に期待です。二人が抜ける穴は大きいとは思いますが、残されたメンバーで頑張っていければと思います。

学部の3人は、それぞれ個性があり面白かったです。後日行われる卒業式の謝恩会ではたくさんのプレゼントをもらいましたが、三人がそれぞれ考えて選んでくれたことが嬉しかったです。この3人も、不思議なくらいしっかり研究に取り組んでくれました。卒研を高いレベルでまじめにやることは当たり前と思われがちですが、意外と難しく、大変です。それでもしっかりやるという雰囲気の研究室になっていることが、うれしいことです。

皆さんの活躍を楽しみにしています!

LINE_ALBUM_20250321_250326_1.jpg
LINE_ALBUM_20250321_250326_5.jpg
LINE_ALBUM_20250321_250326_3.jpg

2025/2/8

令和六年度卒業研究発表会(学部・修士)が開催されました。続きは後日。。

2025/2/7

令和六年度3年次演習発表会が開催されました。続きは後日。。

2025/1/29, 31

岡本さんと大塚くんの博士論文公聴会が開かれました。続きは後日。。

© 2023 by Leep

bottom of page